記事一覧

第7章 資産及び会計(2006年09月11日 更新)

(資産の構成)

第39条

この法人の資産は、次の各号に掲げるものをもって構成する。

  1. 設立当初の財産目録に記載された財産
  2. 入会金及び会費
  3. 寄付金品
  4. 財産から生じる収入
  5. 事業に伴う収入
  6. その他の収入

(資産の区分)

第40条

この法人の資産は、これを分けて特定非営利活動に係る事業に関する資産及び収益事業に関する資産の2種類とする。

(資産の管理)

第41条

この法人の資産は理事長が管理し、その方法は総会の議決を経て理事長が別に定める。

(会計の原則)

第42条

この法人の会計は、法第27条に掲げる原則に従って行うものとする。

(会計の区分)

第43条

この法人の会計は、これを分けて特定非営利活動に係る事業に関する会計及び収益事業に関する会計の2種類とする。

(事業計画及び予算)

第44条

この法人の事業計画及びこれに伴う収支予算は、理事長が作成し総会の議決を経なければならない。

(暫定予算)

第45条

前条の規定にかかわらず、やむを得ない理由により予算が成立しないときには、理事長は理事会の議決を経て、予算確立の日まで前事業年度の予算に準じ収入及び支出をすることができる。

  1. 前項の収入及び支出は、新たに成立した予算に基づく収入及び支出とみなす。

(予備費の設定及び使用)

第46条

予算超過又は予算外の支出に充てるため、予算中に予備費を設けることができる。

  1. 予備費を使用するときは、理事会の議決を経なければならない。

(予算の補正)

第47条

予算議決後にやむを得ない事由が生じたときは、総会の議決を経て既定予算の補正をすることができる。

(事業報告及び決算)

第48条

この法人の事業報告書、収支計算書、貸借対照表及び財産目録等の決算に関する書類は、毎事業年度終了後速やかに理事長が作成し、監事の監査を受け、総会の議決を経なければならない。

(事業年度)

第49条

この法人の事業年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。

(臨機の措置)

第50条

予算をもって定めるもののほか、借入金の借入れその他新たな義務の負担をし、又は権利の放棄をしようとするときは、総会の議決を経なければならない。

第8章 定款の変更、解散及び合併(2006年09月11日 更新)

(定款の変更)

第51条

この法人が定款を変更しようとするときは、総会に出席した正会員の4分の3以上の多数による議決を経、かつ、法第25条第3項に規定する軽微な事項を除いて知事の認証を得なければならない。

(解散)

第52条

この法人は、次に掲げる理由により解散する。

  1. 総会の議決
  2. 目的とする特定非営利活動に係る事業の成功の不能
  3. 正会員の欠乏
  4. 合併
  5. 破産
  6. 所轄庁による成立認証の取消
  1. 前項第1号の事由によりこの法人が解散するときは、正会員総数の4分の3以上の承諾を得なければならない。
  2. 第1項第2号の事由により解散するときは、知事の認定を得なければならない。

(残余財産の帰属)

第53条

この法人が解散(合併又は破産による解散を除く)したときに残存する財産は、法第11条第3項に掲げる者のうち、地方公共団体に譲渡するものとする。

(合併)

第54条

この法人が合併しようとするときは、総会において正会員総数の4分の3以上の議決を経、かつ、知事の認証を得なければならない。

第9章 公告の方法(2006年09月11日 更新)

(公告の方法)

第55条

この法人の公告は、この法人の掲示板に掲示するとともに、新聞、官報及びインターネットのホームページに掲載して行う。

第10章 雑則(2006年09月11日 更新)

(細則)

第56条

この定款の施行について必要な細則は、理事会の議決を経て、理事長がこれを定める。

技術支援(2006年09月11日 更新)

KPICでは定例会や催し物の他、以下の支援活動を行っています。